
仙台藩主・伊達政宗が慶長12年(1608年)、仙台城下の天門の鎮めとして建立(合祀して遷座)したとされる。
桃山文化の荘厳にして華麗な「権現造り」の社殿は、国宝に指定されています((本殿・石の間・拝殿)。また、安土桃山時代から現存する建物では最古のものとされます。
平成30年3月に一部改修(美装)工事が行われ、一層美しさが際立つ装いに生まれ変わりました。
最近は観光客、特に外国人の観光客が多く訪れており、仙台の歴史と社殿の美しさで観光名所に1つとなっています。
正月の奇祭・どんと祭
大崎八幡神社の行事では、お正月に行われる「どんと祭」が全国的にも有名です。
正式には「松焚祭(まつたきまつり)」と呼ばれる、御神火により正月飾りや古神札等を焼納する正月送りの行事です。
白いさらしに鉢巻姿で極寒の時期に御神火を目指し「裸参り」で大崎八幡へ詣でます。
右手には鐘・左手に提灯を持ち、企業や学校などの団体で、仙台市内各所より数千人が参拝します。男性はもちろん、女性の参加者も大勢いらっしゃいます。杜の都・仙台の冬の風物詩として、全国から見物客で賑わいます。
大崎八幡宮へのアクセス・交通案内
所在・住所 | 〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1 |
電 話 | 022-234-3606 |
アクセス | |
バ ス | JR仙台駅西口バスプール10番・15番乗り場より、仙台市営バス・るーぷる仙台で「大崎八幡宮前」(約20分)下車、徒歩すぐ。 |
電 車 | 1)JR仙山線 国見駅より徒歩15分 2)JR仙山線 東北福祉大前駅より徒歩15分 |
地下鉄+バス | 仙台市地下鉄南北線「北四番丁」駅下車。 「二日町北四番丁」バス亭より、仙台市営バスで「大崎八幡宮前」下車。 |
車 | 東北自動車道 仙台宮城ICから車で10分 |
大崎八幡・駐車場情報
大崎八幡神社の敷地内には、北参道側に専用駐車場があります。約30台ほど駐車可能で、料金は無料です。
但し、初詣やどんと祭(1月14日開催)の時期は大変込み合います。周辺道路も狭く、道路も渋滞が予想されます。
また、お正月期間などは周辺の「八幡小学校」などに臨時駐車場が設置されます。神社境内まで少し歩くことになりますが、臨時駐車場または一般の有料駐車場を利用するのがよいでしょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。