
宮城・仙台の中心市である仙台では、四季を通じて様々なイベントや催事が開催されています。春夏秋冬それぞれで代表的な行事がありますし、市民が中心となって創り上げるイベントはとても盛り上がります!
観光するだけでなく、参加型の体験イベントも増えていますのでドンドン参加して楽しみましょう(^-^)/
目次
仙台市青葉区のイベントカレンダー
仙台市の代表的な行事やイベントから、主に青葉区にて開催される催事をピックアップします!
仙台・青葉祭り
伝統の郷土芸能「すずめ踊り」や山鉾巡業が美しい!
江戸時代に仙台藩の祭りとして行われていた「仙台祭」を現代に復活させ、市民が参加する祭りとして定着しました。
メインは前日の宵まつりで行われる「すずめ踊り」の演舞や、本まつりの「青葉神社神輿渡御(とぎょ)」。さらに色鮮やかな山鉾の行進や時代行列が、すずめ踊りと相まって壮大な時代絵巻を展開していきます。
●開催時期:5月第3日曜と前日
●開催場所:勾当台公園市民広場、女王禅寺通り、国分町通り、東二番丁通り、中心部アーケード街など
仙台七夕まつり
東北三大祭り・夏の仙台の風物詩といえばコレ!
豪華絢爛な手作りの七夕飾りが仙台市内を美しく彩る「仙台七夕まつり」。長さ10mwを超える吹き流しは全て手作りで、商店街の各店が様々なアイデアで笹竹から作成しています。
前日(5日)の前夜祭では仙台一の規模となる「仙台七夕花火祭」が開催されます。広瀬川河川敷から打ち上げられる1万6000発の花火は市内からも見上げることが可能。毎年45万人ほどの見物客が訪れています。
●開催日:8月6日・7日・8日(前夜祭5日)
●会場:仙台駅から中心部へ向かうアーケード内、周辺の商店街など。
定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台
世界に誇るジャズ中心の市民音楽祭
仙台の街が音楽一色のに彩られる野外音楽祭。ジャズやポップス、ロックなど多彩なジャンルの音楽ファンに愛され、いまでは国内外から700組以上のアーティストが参加する規模になっています。
市民ボランティアが中心になり運営されていて手作り感のある音楽祭であるところも人気の秘密です。
第28回目となる平成30年のテーマは「伴走」だそうです。
●開催日:9月第2土曜・日曜
●2018年の開催:9月8日(土)・9日(日) ※雨天決行
ストリート演奏は、11:00 ~ 18:00(一部20:00まで)
●開催場所:仙台市中心部(一番町・国分町・本町・中央など)47ステージ
SENDAI光のページェント
仙台のシンボル・ケヤキ並木が光の幻想に
杜の都・仙台を象徴する定禅寺通りのケヤキ並木が、数十万個の電飾で幻想的な回廊へ。全国のイルミネーションイベントでも度々登場する、仙台の冬の代名詞となりました。
近接する勾当台公園などを中心に、圧倒的なボリュームの光の祭典です。期間中は各種イベントも開催、点灯式やクリスマスのパレードや特設スケート場など楽しみ方が満載です。
●開催時期:毎年12月上旬から31日まで。
●会場:定禅寺通り・勾当台公園など。
その他の行事や祭り・イベント
仙台国際ハーフマラソン大会
新緑が美しい季節に仙台市内を駆け抜けるハーフマラソン大会です。仙台市民を中心に毎年1万人ほどのランナーが完走目指して奮闘します。有名なマラソンランナーも毎年数名は参加することもあり、沿道からはたくさんの観客が声援を送ります。
●開催時期:5月中旬
とっておきの音楽祭
「みんなちがって みんないい」をコンセプトに、障害のある人もない人も一緒に音楽を楽しむストリート音楽祭です。れまで18ヶ所で開催され全国に広がっているとっておきの音楽祭は、2001年に仙台から始まりました。
●開催日時:6月第1日曜
広瀬川灯ろう流し
慰霊の思いを込め古くから行われてきた灯ろう流しと花火打ち上げの催しです。「光と水とコンサートの夕べ」と第してミニコンサートなども開催されています。
●開催日:毎年8月20日
仙台クラシックフェスティバル
日本国内外からアーティストが集う市民音楽祭。通称「せんくら」として親しまれています。
●開催時期:9月下旬
みちのくYOSAKOIまつり
全国でも人気の高い踊りのイベント「YOSAKOI(よさこい)」が仙台でも開催。200余りの団体が参加し、思い思いのヨサコイで盛り上がります。
●開催時期:10月上旬
仙台ゴスペル・フェスティバル
街角に響くゴスペルの歌声は、秋から冬にかけてのイメージとぴったりです。
●開催時期:11月上旬
仙台初売り
仙台のお正月といえば「初売り」です。仙台商人の心意気と言われる年始の伝統行事。
仙台駅前商店街をはじめ、初売りを開催する店頭は買い物客でごった返します。
●開催日:1月2日
どんと祭
御神火にあたり、その年の無病息災・家内安全を祈願する神事です。大崎八幡神社の松焚祭のほか、宮城県の各神社でもお焚き上げや裸参りが開催されます。
●開催日:毎年1月14日
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。