
目次
2019ゴールデンウィークおすすめスポット
ゴールデンウィークは仙台へ!10連休どこ行こう?そんなご家族連れ、子供と一緒に遊ぶならココ!
幼児から小学生くらいの子供連れ(親子・ファミリー)で出掛けられるレジャー施設、自然・遊びスポットなどをご紹介します。
七北田公園(ななきたこうえん)
仙台市内の公園でも広大な広さがある「七北田公園(ななきたこうえん)」。大型遊具のある「わんぱく大地」や池・芝生の広場など自然が満喫できる大きな公園です。
樹木もたくさん植えられていて、緑が多く広いので小さいお子さん連れでも安心。体育館や小さいけれど陸上トラックなどもあり、半日~1日楽しめます。
お弁当持って、芝生の上でランチなども良いですね!ゴールデンウィークあたりで気温が高いと、池で水遊びしている子供もいますよ。
七北田公園は入場無料、もちろんどなたでも入場OKです。隣にはベガルタ仙台のサッカースタジアム(ユアテックスタジアム仙台)があります。
住所:仙台市泉区七北田字柳78
電話:022-375-9911(七北田公園都市緑化ホールになります)
アクセス:仙台市営地下鉄泉中央駅徒歩5分
専用駐車場はありますが、休日はたいへん混雑します。長い待ちの行列になりますので、少しは離れたコインパーキングに停めて歩くか、地下鉄を利用する方が確実です。
仙台うみの社水族館
仙台うみの社水族館(せんだいうみのもりすいぞくかん)は、復興を象徴する施設としてできた水族館施設で、バリアフリーなのでおじいちゃん、おばあちゃんと一緒でも行きやすいです。
三陸の海を再現した大水槽が特徴で、そのほかにも東北で最大級の観覧席があるイルカやアシカのショー、動物とのふれあいを重点的にしているので身近に生物を感じることができます。
かつて松島にあった「マリンピア松島水族館」から移転してきたこともあり、松島水族館の生き物の展示もあります。
住所:仙台市宮城野区中野4丁目6番地
電話:022-355-2222
駐車場あり(無料)※かなりの台数は停められますが、GW期間は相当な混雑が予想されます。
アクセス:JR仙石線中野栄駅徒歩約15分または地下鉄東西線終点荒井駅、路線バス(ミヤコーバス)約18分(土日祝)
八木山動物公園(ズーパラダイス八木山)
「八木山動物公園」は仙台市営の動物園、地元民なら間違いなく一度は行ったことのある観光スポットです。現在はネーミングライツで正式名称を「セルコホームズーパラダイス八木山」と呼びます。
八木山動物園の歴史は古く1936年(昭和11年)開業、実に80年以上に渡ります。園内は適時リニューアルしていて、動物のふれあいコーナーや各種イベントも開催されていますよ。
残念なのは、動物たちもかなり高齢化していて、最近亡くなった動物も多くいます。それでも、動物の種類も豊富なので家族連れで楽しめます。
私の好きな動物はゴリラの「ドン」(イケメンゴリラとして全国的に有名、ただし高齢のため室内での観覧が多いです)。スマトラトラは模様が美しくカッコいいです。
ベーブルースの貴重な銅像もある
かつて八木山動物園の敷地内は八木山球場(野球)だったそうです。昔に野球の神様「ベーブ・ルース」が来日して、ここでホームランを打ちました。その記念の銅像もあります(フラミンゴのあたり)。野球好きな方はチェックしてください。
ゴールデンウィークは割引料金・こども無料!
GW期間の5月3日から5月5日は、地下鉄東西線を利用して来園すると割引料金になります。また5月5日「こどもの日」は小・中学生「無料」になります。さまざまな特別イベントも開催予定です。
八木山ベニーランド(遊園地)
「八木山ベニーランド」は仙台の遊びスポットとしては超定番、場所は八木山動物園の道を隔てて隣に位置します。動物園と遊園地の両方行く方もいらっしゃいますよ。
ジェットコースターなどスリル系の乗り物から、小さいお子さんも楽しめるファミリー向けまで、約30のアトラクションが揃います。キャラクターショーやコスプレのイベントなど盛りだくさんです。若い方のデートスポットとしても人気ですよ!
ベニーランドGWの混雑状況
通常の週末(土日祭日)ならそこまで混在しませんが、ゴールデンウィークについては大勢のお客さんで賑わいます。
特に道路が仙台城址・八木山動物園と同じため、車での来場は大渋滞になります。アクセスは地下鉄が絶対おすすめです。仙台地下鉄東西線・八木山動物公園から歩いて5分ほどなので便利ですよ。
八木山周辺のおすすめコース
青葉城跡に行き八木山動物園で散策し、休憩がてら美味しい物を食べてベニーランドで遊ぶ。このルートは楽しいに間違いないです!
※仙台中心部の観光情報、おすすめスポットなどはこちらのページをご覧ください。
≫ GW10連休!仙台・宮城の旅行ならココ!【仙台エリア】おすすすめ・穴場
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。