
目次
2019GW10連休は松島エリアへ!
ゴールデンウィーク10連休。仙台周辺で代表的な観光スポットといえば、やはり「松島観光」が一番有名ですね。
仙台市内からも車で1時間以内、電車でも行けますしロケーションも抜群です!仙台観光と併せて松島もぜひお楽しみください
日本三景・松島
宮城県を代表する観光スポットであり、日本三景の1つである景勝地です。松島湾内に点在する島々の風景や、様々な角度から眺められるビュースポットが多く楽しめます。
松島湾内を周遊する観光船や散策コース、仙台名物を食す名店なども多数ある観光地です。また、伊達政宗にゆかりのある円通院・瑞巌寺・五大堂など歴史的施設なども趣があります。
日本三景という事もあり、テレビなどで登場する景色を肉眼で見る事が出来ます。いつでも賑わっていますが、現地の方もとても優しいので、ぜひ行ってみてください。
グルメ情報
松島といえば名物は「牡蠣(かき)」。松島に来たなら食べるべきです。また牡蠣だけではなく、刺身や牛タンだともあるのでお子様がいらっしゃって牡蠣が苦手の方でも楽しめます。
沿道には名物の牡蠣など海産物が屋台などで売られています。どれもとても美味しいです。
GW以外も楽しめます
ゴールデンウィーク以外でも、季節によって違う景色になります。春から夏なら木々が青々しく、潮の香りが心地よい。秋から冬は紅葉と雪の風景が楽しめます。
紅葉の季節には円通寺のライトアップが有名。池に鏡のように移る紅葉達がとても綺麗で感動ものです。
・アクセス:(電車)JR仙山線で仙台駅から15分程度
・混雑状況:土日や祝日は多くの観光客が賑わいます。
松島周辺エリアの観光スポット
「観瀾亭(かんらんてい)」
日本三景「松島」、月見亭とう丘の上に建ち、松島湾を望んだりお茶を楽しむことができます。かの豊臣秀吉の伏見桃山城の茶室だったものを移したと伝えられ、建物が宮城県の有形文化財、 床の間の張付絵や襖絵は国重要文化財に指定されています。
初めは「月見御殿」と呼ばれており、中秋の名月の頃にはお月見の会が催されるようです。ちなみに「観瀾」とはさざ波を観る、という意味だそうです。観瀾亭でお茶と菓子を頂けば、タイムスリップしてお姫様かお殿様になったような気分になること請け合いです!
観覧亭の周辺では「御座の間」という藩主などの賓客の間も有名。金箔や極彩色の渓流の図が見どころです。
「松島博物館」
伊達家伝来の武具装身具、書画などがあります。鳳凰図は宮城県重要文化財に指定されています。
「どんぐりころころの碑」
青木存義(あおきながよし)が松島で過ごした子どもの頃を想い作詞した童謡を刻んだ碑です。
住所:宮城郡松島町松島字町内56
電話:022-353-3355
アクセス:JR仙石線・松島海岸駅徒歩6分
料金:大人200円、高校生・大学生150円、小学生・中学生100円、抹茶付き和菓子400円から(拝観料別)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。