
前回の所得税の確定申告を国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で作成する方法の続きです。
所得税(事業所得)の申告書を作る
「平成30年分の申告書等の作成」

「e-Taxにより税務署に提出」「申告の種類」「生年月日」を確認、事業所得の「入力する」を押す。

去年もe-Taxで提出しているので、可燃分のデータを読み込みます。ファイルを選んで「保存データ読込」をクリック。

売上(収入)金額を月ごとに入力します。

昨年データを利用すると減価償却資産の状況も読み込まれています。各項目の「編集」を押し内容を編集。

7.前年末未償却残高は自動で読み込まれます。本年の償却期間を選び、その他に変更があれば編集します。

減価償却資産の一覧ページに戻り、本年の減価償却費を確認。

奥さん(妻)など家族を専従者として給与を払っている場合は、「専従者給与の入力」欄に記入します。
給与・賞与・源泉徴収などの金額を記載する。

売上高・経費等の入力が終わると青色申告特別控除前の所得金額が自動計算されます。
次に青色申告特別控除(貸借対照表など)の入力をしていきますので、一旦データを保存しておきましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。